other
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/3

Rメソッド Chapter0~フットボールクラブに必要なコンセプトのまとめ方(前編)~【Mac対応版】

990円

※こちらはダウンロード商品です

Chapter0.mpg

681MB

チャプター0(前編)では、レイエスメソッドの根幹となる部分をご紹介していきます。 フットボールクラブにとってコンセプトは必ず必要なものです。東急SレイエスFCでは、クラブの根幹を成すそのコンセプトのまとめ方を以下の項目に分け、東急SレイエスFCの考え方や取組みを通して解説ならびに紹介をさせていただきます。 なお、今回紹介をさせていただく内容は、クラブの代表のみならず、各カテゴリーの監督やコーチの皆さんも適用できる内容となっておりますので、是非ともご自身のクラブや指導カテゴリーに当てはめながらご視聴いただけますと幸いです。 ■項目 1.なぜコンセプトが必要なのか? 「そもそもコンセプトとは何か?」コンセプトがあるとクラブやチーム運営にどう活きていくのかを解説します。 2.前提概念を整理しよう 「クラブは何のために存在しているのか、そしてどこへ向かうべきなのか」クラブの構想を描く上で必要なものとは何か、また、クラブのミッション・ビジョンを定めるために必要なこととは何かを解説します。 3."ならでは"を言語化しよう クラブの特徴や、何にこだわりがあり、他のチームとはどこが違うのか、多くのクラブが存在する中で、自分たちのクラブを選んでもらうためには、クラブの魅力を発信していく事が求められます。クラブの"ならでは"をレイエスの取組みを通して解説します。 4.骨組みを整理しよう ミッション・ビジョンから始まり、価値観や行動指針、練習法からカリキュラムに至るまで、上位概念から下位概念をどのように整理して組み立ていけば良いのか、その骨組みや構成について解説します。 5.ゲームコンセプトを整理してみよう※前編には含まれません。 1~4の項目を踏まえて、自分たちのクラブはどのようなゲームを進めていくべきなのか、東急Sレイエスの取組みを紹介しながら、ゲームコンセプトについて、次回の「後編※未発売」にて解説していきます。 ■講師紹介 阪本 洋平(さかもと ようへい) 1983年7月8日生まれ 保有資格:日本サッカー協会公認A級ジェネラル 指導歴 ・2005~2016年/東急SレイエスFC ・2008~2010年/横浜N地区トレセン ・2016年/早稲田学院高等学校 ・2017年/河北華夏幸福足球倶楽部(中国) ・2018年~現在/早稲田学院高等学校 ・2018年~現在/東急SレイエスFCアカデミーダイレクター ※動画購入後の動画の無断転送・無断使用を固く禁じます。

セール中のアイテム